悪質かもしれない遺品整理業者の特徴

高齢化社会が進んできて、遺品整理業者の数も軒並み増えてきています。サービス内容が競争されて質が上昇していくのは良いですが、同時に適正業務を行わない悪徳業者も増えてきている事実があります。

ここでは悪質遺品整理業者の特徴や実際にあった事例について紹介していきます。

見積もりと請求金額が違う

遺品整理業者と依頼者の間で最も多いと言われるトラブルが金銭に関することです。特に見積もり金額と実際に作業が終わった時に請求される金額の違いです。

この場合、見積もりの段階で業者側が提示する金額が極端に相場より安い場合は注意が必要です。

作業中や作業後に予想以上にゴミが多かった、打ち合わせの時に口頭で追加費用が発生する可能性は伝えた…などと言って見積もり金額以上の請求をしてくる業者があります。

解決策

解決策として見積もりは1社だけにせず、複数の会社から見積もりを取るようにしましょう。料金の相場もわかりますし、各社の対応の違いも把握することができます。複数の業者から見積りを取る場合は「遺品整理業者の一括見積もりサービス」を利用すると便利です。

貴重品が無くなってしまう

これは作業中の出来事なので把握が難しい面もあるのですが、実際にあった事例として思わぬ場所から出てきた貴重品を悪日な遺品整理業者だと何喰わぬ顔で持ち去ってしまうケースもあるようです。

優良な遺品整理業者の場合は依頼者にどのように発見したか説明して渡すのが普通です。

自分で把握している貴重品が無くなった場合は業者を疑うことはできますが、把握していない貴重品が自分の目のつかない部分で見つかった場合は把握することが難しい面もあります。

解決策

見積もり時や契約後の打ち合わせ時にしっかりと貴重品の取扱いについて説明を受けましょう。また不明点、疑問点があった場合は必ず質問をしましょう。返答が曖昧な場合は注意が必要です。

遺品整理業者の不法投棄

遺品整理士の資格を持っていたり、適正業務をする優良業者であれば処分扱いになった品物は地域のルールに沿った分別や処理方法を順序して処分をしていきます。

また一般廃棄物の許可を持っていない場合は提携している業者、しかるべき専門業者に処分の委託をします。

しかし、悪徳な業者の場合は廃棄処分費を浮かせるために法規則を無視して不法投棄する業者もあるようです。もし、個人を特定する情報が残っていれば連絡は依頼者の元へ来てしまいます。見に覚えのない不法投棄に頭を悩ませてしまいます。

解決策

業者への問い合わせや見積もり時に処分時に必要な廃棄物の許可や資格を持っているか、確認をしましょう。また依頼は遺品整理業者の健全化を目的とした団体で遺品整理士の資格を発行している一般社団法人遺品整理士認定協会の審査をクリアしている業者を選ぶと良いです。

価値ある遺品の買取金額がおかしい

遺品の中には価値ある貴金属や食器などがあります。整理している最中に思わぬ所から発見されるケースもあります。形見分けで親族に配布するケースもあれば、処分するケースもあります。

価値ある物と判断した場合は遺品整理業者はリサイクルショップや買取店に査定を依頼を出してくれます。通常であれば相場から適正価格を買取額として提示するのですが、悪徳業者の場合は買取店やリサイクル業者と連携して相場より安い金額を提示するケースがあります。

品物の価値がわからないと買取額の妥当性はわからないのですが、購入金額より極端に安く買取額を提示された場合は一度、買取の依頼を辞めて個人的に買取業者に査定を出した方が良いケースもあります。

解決策

把握している価値ある遺品で買取してもらう予定の場合、遺品整理業者に依頼するのも良いですが事前に個人でリサイクルショップや専門買取業者に査定してもらうのも良いです。それから遺品整理業者の買取額と比べて金額に妥当性があるなら良し。また個人的に査定してもらった買取業者の方が高値であれば、そちらに売却を考えることもできます。

悪徳業者に騙されたいために複数社の見積もりがお勧め

上記で取り上げた例は実際にあったトラブルです。また氷山の一角でもあります。このような悪徳遺品整理業者に騙されないための対抗策として…

MEMO
  • 複数社から見積もりを取る
  • 優良遺品整理業者と提携している一括見積もりサービスを利用する

上記の手段を用いて利用する遺品整理業者を決定することが大切です。

個人で何社にも連絡をして見積もりを依頼するのは大変ですが、遺品整理業者の一括見積もりサービスを利用すればネットから簡単に複数の遺品整理業者から見積もりを出して貰うことが可能です。

気になった業者には訪問見積もりの手配までできるため遺品整理の手間や費用を抑えることも可能です。