遺品整理を業者に頼んだ場合の費用や相場の目安

亡くなられた方の品物を仕分け、整理、処分までしてくれる便利な遺品整理業者ですが気になるのは「費用」ではないでしょうか。便利でも高いと依頼しにくい…なんて思っている方もいるはず。

ここでは遺品整理を業者に頼んだ場合の費用や相場の目安をご紹介していきます。

遺品整理サービスの費用相場

遺品整理は業者によって基本料金に違いがあり、オプションや荷物量によっても金額は大きく変わってきます。以下の表はあくまで目安となります。部屋の大きさや荷物の量、オプションによって料金が変化してくる部分があることは承知願います。

1R30,000円〜80,000円
1DK50,000円〜120,000円
1LDK70,000円〜200,000円
2DK90,000円〜250,000円
2LDK120,000円〜300,000円
3DK150,000円〜400,000円
3LDK170,000円〜500,000円
4LDK以上200,000円〜800,000円

※基本作業を含む人件費、車両費、運搬費、廃棄物処分費等を考慮した概算費用の目安となります。荷物の量やオプションを含むと料金が大きく変わってくるので注意して下さい。

遺品整理サービスの料金の決まり方

遺品整理サービスの料金は引っ越しサービスと少し通ずる部分があります。以下の内容に合わせて費用が変動してくるので費用を抑えたい場合は個人で処理する部分を設けると良いです。

荷物量

荷物量が多ければ人件費が増え、回収費用や処分費用が高くなっていきます。逆に荷物量が少ないと車両費や人件費も抑えることができるため料金は安くなります。

費用を少しでも安く抑えたい場合は自分たちで処分や処理できるものはして、個人で処理の難しいものを遺品整理業者に依頼するなど工夫が必要です。

処分品の種類

処分する品物によっては費用が発生する物があります。また遺品整理業者はリサイクル業者や買取業者と提携しており、価値のある遺品については買取してくれるケースもあります。

処分品で価値ある物は積極的に買取してもらうことで売却分の価格を費用に足して支払い額を抑えることも可能です。

作業日の指定や対応期日

例えば賃貸住宅の遺品整理で解約が迫っており、急いで依頼したい場合などは料金が多少高くなるケースもあります。期日までに終わらせるには荷物の量なども関係ありますが、人員や車両の確保が必要です。急な依頼ケースでは費用が高くなることは覚えておきましょう。

逆に期日にゆとりがあると料金を安く抑えてくれる業者もあります。

費用を安く抑えたい場合はできるだけ余裕を持って見積もりをして作業する日程を決めていきましょう。

作業場周辺の状況

建物付近の道路が狭くてトラックが入れない…交通状況が悪い…高階層だがエレベーターがない…などは作業効率に差が出るため追加料金が発生する可能性もあります。

引っ越しサービスでも同じですが作業のしづらい現場の場合は基本料金に多少、作業の追加料金が上乗せされるケースがあります。

オプションによる追加料金

遺品整理の基本作業としては品物の仕分け、回収、処分などがメインとなります。遺品整理業者によってはオプションによってその他サービスも手広くやっているケースが多いです。オプションを利用すれば追加料金が発生してきます。

主な遺品整理業者のオプションは以下の通り。

MEMO
  • 仏壇等の供養やお焚きあげ
  • ハウスクリーニング
  • 原状回復リフォーム
  • 特殊清掃
  • 除菌・消臭作業
  • 車両の回収や廃車手続き
  • 相続の相談
  • 建物の解体
  • エアコンの取り外し

上記のようなサービスをオプションメニューとして依頼することができる遺品整理業者も増えてきています。ただし、基本料金とは別費用になるため本当に必要な作業かどうか、じっくりと考えてから依頼するようにしましょう。

正確な金額を知りたい場合は訪問見積もりが必要

実際にかかる費用と言うのは業者によって違いがあります。具体的な料金を知りたい場合は必ず訪問見積もりをしてもらいましょう。

口頭説明だけでは見えてこない部分もあるため、実際に訪問して貰い荷物量や現場周辺の作業環境、どこまでサービスを依頼するかによって料金は変動してきます。

まずは何社からか見積もりを貰い、丁寧な仕事をしてくれそうな業者に訪問見積もりをして確定料金を算出して貰いましょう。

見積もりは複数社から

見積もり、訪問見積もりは1社だけで決めず、複数の会社に行ってもらいましょう。費用相場もわかりますし、極端に安い、高い業者と言うのは注意が必要な会社です。また業者によって対応も違うので良い業者かどうかの判断材料にもなります。