遺品整理を始める時にまず見つけたい物、探したい物は?

遺品整理・片付けのスタートとして最も重要視されているのが貴重品を見つける、探すことです。

貴重品として重要なものとしては現金、通帳、印鑑、保険証書、不動産の権利書など数多くあります。相続時の手続きにも必要となってくる書類は多くありますので処分をせずに確保しておくことが大切です。

遺品整理時の貴重品としてすぐに確保しておきたい品物や書類をリストアップしてみました。参考にして頂ければ幸いです。

MEMO
  • 預貯金されている通帳
  • 印鑑・実印
  • 土地の権利書
  • 不動産関連の書類
  • 生命保険・損害保険関連の書類
  • 年金の書類・年金手帳
  • 金融資産の書類
  • 高価な貴金属
  • 借入金等の書類
  • クレジットカード
  • 公共料金の契約状況がわかる書類

特に相続に必要な書類や家を処分する時に必要な書類などは早く確保して無くさないように保管しておくことが大切です。

家財道具の片付けは貴重品を確保してから

大きな家財道具を片付けて素早くスッキリさせたい気持ちもわかりますが遺品整理は大きな物より小さい物から先に仕分けして必要な物、不要な物を分けて確保していくことが大切です。

もし故人の遺言やエンディングノートが見つかった場合は意志を尊重して片付けていくことが大切です。また遺言やエンディングノートには貴重品や重要書類の保管場所が明記されているケースが多々あります。

遺言書やエンディングノートがない場合

上記で記した貴重品や書類を中心に探していきましょう。現金、通帳、印鑑、貴金属等を見つけていきましょう。その他、保険証書、不動産の権利書、有価証券などは相続に必要な重要書類となります。

また探している過程で公共料金の領収書なども発見しておくと利用している会社や解約手続きをスムーズに行うことができます。

公共交通機関の高齢者優待パス、運転免許証、パスポートなどは返納手続きが必要なものでもあるので処分せずに確保しておくことが大切。

故人の関係者への連絡先がわからない場合は住所録や年賀状を確認することで交友関係や連絡先を知る術となります。

故人の貴重品を探し出すコツ

長らく一緒に住んでいないと親・身内がどこに何を閉まったのかわかりません。大切なもの、貴重品を出しっぱなしにしていることは考えにくく、高齢者の場合ですとひとまとめに保管しているケースが多いです。貴重品は重要書類と一緒に保管されていることも多いので注意しながら探してみましょう。

それでも見つからない場合は故人の性格、生活を推測して探し出します。

よくある事例としてタンスの一番上の引き出し、仏壇の引き出し、ドレッサーなどに貴重品を置かれているケースが多いようです。また価値がわからない品物に関しては素人目線で判断するのではなく専門業者・プロに査定や鑑定をしてもらうと良いです。

トラブル回避のテクニック

もし遺品整理、片付けに非協力的な関係者や身内がいる場合、相続対象物以外の処分は委任する。といった委任状を書いてもらうと整理時のトラブルを回避しやすいです。この約束は片付けの判断に対することなので相続権利を制限する訳ではありません。