もし、家族や身内が物の整理をせずに他界してしまった場合、遺された誰かが片付けを担うことになります。そして遺品整理の当事者になった場合、始めにどうすることから始めればいいのか悩む方は多いです。
スムーズな片付けを行うためには家財道具の処分方法を検討したり、持ち家の場合は維持するのか、売却するのか等、決めることも大切です。それによって片付けの方針も変わってきます。考えること、やることは多くあるのでノートやメモ帳でも何でも良いので遺品整理に必要なこと、やることをメモしていきましょう。
その上で順序を考えて遺品整理に着手していくことがスムーズな片付けに繋がっていきます。遺品整理に必要なこと。スケジュールによる整理の工程などをご紹介していきます。
遺品整理ではじめに行うこと
まずは思いつくままにメモを取っていくと良いですが、急なことで何から手をつけて良いかわからない方のため、必要な事柄をまとめてみました。
- 重要書類の確保
- 相続の協議
- 預貯金口座の名義変え
- 登記変更の手続き
- 実家の状態チェック
- 整理費用の算出
- 関係者への連絡・意向確認
- 遺品整理業者に依頼・見積もり(業者に頼む場合)
多くの手続きや種類の捜索等が必要となってきます。全てを一度に処理していくのは大変ですので頃合いを見計らって一つずつ着手していきましょう。
遺品整理の段取り
遺品整理はダラダラとやっても一向に終わりません。まずは「いつまでに終えるか」を明確にして最初に決めることが大切です。また遺品整理を急いでいる場合と急いでいない場合でも片付けの方針が変わってきます。
遺品整理を急いでいない場合
故人の関係者で家財道具の仕分けや廃棄物の処分などを行うことが可能です。誰が、いつ、何を、どのように仕分けして処分していくのか協議をしましょう。引取や処分が困難な場合はリサイクルショップや専門の買取業者に相談してみるのも一つの手です。
遺品整理を急いでいる場合
例えば家の売却が決まっていたり、明け渡しが決まっている場合で人員やスケジュールが確保できない場合は自分達で遺品整理を行うより専門業者に依頼して片付けをしてもらった方がスムーズです。
遺品整理を専門とする業者は数多くあります。仕分けから回収、処分まで依頼することも可能。また仕分けや回収だけ依頼するなど柔軟な片付けに対応してくれます。
遺品整理を自分たちで行う
メリット
- 費用を抑えることができる
- 第三者が介入しないのでトラブルが少ない
- 遺品を自分たちの手で仕分けることで気持ちの整理がつきやすい
デメリット
- 遺品に触れることで辛くなってしまい片付けができない
- 遺品が多い場合、時間と手間がかかる
遺品整理業者に依頼する
メリット
- 専門業者なので片付けがスムーズ
- 仕分け、回収、処分まで依頼することが可能
- 頼みたい作業だけ依頼も可能
デメリット
- 自分たちで整理するより費用がかかる
- 訪問見積もりをしてもらないと想定外の追加料金が請求されるケースがある
- 業者選びを失敗するとサービスが粗悪なケースがある
自分たちで行う場合、物が多いと想像以上の労力や人手が必要となってきます。その分、費用は安く抑えることが可能です。逆に専門業者に依頼した場合、費用はかかりますがスムーズな作業によって短期間で遺品整理を終わらせることができます。