デジタル遺品の種類や整理方法

聞きなれない言葉からもしれませんが、今やデジタル遺品の整理は必須項目となっています。整理せずに放置・処分すると悪用の危険性も出てきます。

通常、遺品といえば形として遺るモノですが、デジタル遺品と呼ばれるものは故人が生前に使っていたスマートフォン、パソコン等に保存されているデータを指します。

他人の手に渡ってしまうとトラブルが起こる可能性もあるので確実に処分をしておきましょう。デジタル遺品の種類や上手な整理方法については解説をしていきます。

デジタル遺品の種類

デジタル遺品に保存した画像や動画

パソコンやスマートフォンに保存してある動画や画像。これらはデジタル遺品になります。

整理せずに他人の手に渡った場合、無断でどこかに利用される可能性があります。また他人に見られたくないデータが保存されている可能性もありますよね。

残しておくと危険な可能性もありますので早めに処分をしておきたいデジタル遺品となります。

連絡先に関するデータ

パソコンやスマートフォンには知人、友人、身内、会社関係の住所や電話番号、メールアドレスのデータを記録しているはずです。

こちらもデジタル遺品になりますが、悪意のある人物の手に渡ってしまうと悪用される可能性があります。個人情報が流出して迷惑をかけてしまう場合もあるので適切な処分が必要です。

ソーシャルメディア等の整理

今や個人がブログ、Twitter、Facebook、インスタグラムなど利用しているのは当たり前の時代です。

しかし、放置しておくとアカウントを乗っ取られたり、活動のないアカウントは悪質な業者が様々なコメントをしてタイムラインを埋め尽くして悪用する可能性があります。

SNSは利用者でなくても適切な処理をすることで関係者がアカウントを削除依頼できる仕組みになっています。生前に処理できなかったものは関係者がアカウント削除することで他人への迷惑を防ぐことが可能です。

グログ等はドメインを取得して運営していればサーバー料金、ドメイン料金などが年単位などを発生してきます。こちらも処理をしておかないと残された人に迷惑をかける可能性があるので生前に処理しておくようにしましょう。

クレジットカードや電子マネー

金銭トラブルに直結するデジタル遺品です。
ログインID、パスワードを消去しないでおくと情報が流出して悪用される可能性もあります。

もし相続する場合はしっかりと遺言、相続人に関する旨を記載して託してあげるようにしましょう。

費用の発生するサービス

有料サイトや会員サイトを利用していた場合、毎月の利用料金が発生してきます。もし故人が退会や解約をせずにいた場合、引き落としが続いてしまいます。

意外と見落としがちな整理区分なのでしっかりと退会や解約手続きをしておくことをお勧めします。

ネット銀行・ネット証券

資産もインターネットで管理ができる時代です。こちらも金銭に直結するデジタル遺品の一つ。もし家族の知らない部分で管理や取引をしていた場合は生前整理をしておく、または家族に打ち明けて相続してもらうなど対処が必要です。

もし株取引や為替取引をしていた場合、損失が出てしまえば遺族に損害が被る可能性が出てきます。

デジタル遺品の上手な整理方法

デジタル遺品の中には家族に知られたくないデータや取引の類がある可能性もあります。また遺族が知らずに残してしまうと損害を被せてしまう可能性も…。

デジタル遺品のトラブルを防ぐためには本人が生前に整理することが最も有効となります。

相続するようなデータは生前にしっかりと遺言やエンディングノートに記しておきましょう。ログインID、パスワードが必要なデータなどもしっかりと記しておくことが大切です。

それ以外のデータであれば生前にデータを削除して遺族に迷惑をかけないようにすることも大切になってきます。

デジタルに弱い場合、遺品整理業者に依頼することも可能

どういったデータが入っているのかわからない状態で遺族の判断で処分をしてしまうと悪用や情報の流出といった危険性が高くなります。特に金銭に直接絡むようなカード情報や銀行、証券情報は適切な処理をすることで処理や相続が可能な場合もあります。

金銭に直結するデジタル遺品に関しては処分の前に各会社のカスタマーセンターに相談して対応を聞き、処理していくようにしましょう。

遺族でデジタル遺品の整理が難しい場合はデジタル遺品の整理をしてくれる専門業者も存在しています。こういった業者に依頼するのも一つの方法となります。

デジタル遺品の整理業者が行ってくれる対応

遺品整理業者の中にはデジタル遺品を専門的に扱う業者も存在しています。対応する作業は業者によって様々ですが、主な対応作業は以下の通りとなります。

MEMO
  • デジタル製品に保存されたデータの削除や移行
  • デジタル製品のログイン・パスワード解除
  • ブログ・ソーシャルメディアの各種閉鎖
  • パソコンのデータ削除
  • デジタル製品の廃棄

金銭に直結するようなクレジットカード情報、ネット銀行や証券に関しては遺族で整理することになりますが相談は可能です。デジタル製品に保存されたデータや各種SNS・ブログ等の閉鎖は遺品整理業者で対応してくれます。

もしデジタル遺品の整理に困った場合は専門の業者に頼ってみることも一つの手段として覚えておきましょう。